言葉の芥場

思ってることを、思っているままに。日ごろ、堆積したことばを吐き出す場所。

フィクションだからこそ

ずっと読みたかったChildren of Blood and Boneを読み終えました。日本ではオリシャ戦記として翻訳されている、ファンタジー小説です。

ファンタジー小説は子どもの頃から大好きなジャンルではあったけど、最近は少し遠ざかっていました。ここ数年、ビジネス系の本や自己啓発書、授業にかかわる本を読むことの方が多かったです。これらの本から得られる知識とか情報とか教養はわかりやすいので、最近、読書とは情報を得るためのものだという方程式を無意識のうちに作っていました。

それでも、この作品の評判はすごく良くて、いつか読んでやろうと思っていました。ページ数も相当あるし、授業のあるうちは厳しいかもなと思っていましたが、ケータイを触る時間が減って少し時間に余裕が出てきたので今回読んでみました。

 長編の小説で全部英語だから時間かかるだろうと思って読み始めたのに、面白すぎて3日で読み終えてしまいました。

完全なフィクションの世界で、フィクションのキャラクターが登場する話。これはエンターテインメントで、何かを学ぶための本ではないと思う人も多いのではないでしょうか。事実、ファンタジーとかSFというジャンルは実用書はもちろん、他のジャンルのリアリティのあるフィクションに比べてエンターテインメント性は強いと思います。魔法なんて存在しないし、そこにある世界は現実社会とは違いすぎます。ただ、僕はフィクションだからこそ伝えられるものとか、フィクションの形にする事で伝わる層の人がいると思っています。

この本のあとがきに著作の方がそれについて触れているのですが、この本は人種差別が社会問題として残るアメリカに対しての問題提起も込められているそうです。

例えばこのテーマを真正面に扱った社会的なフィクションや史実を基にしたノンフィクションを書けば、何を伝えたいかははっきりとするかも知れませんしより深くメッセージを描けるかもしれません。でもそのテーマに興味を持たない人や、子どもの手にまでは届かないでしょう。この作品は、ファンタジー小説というエンターテインメント性の高い形で、楽しく読める物語にした上でそういう問題を提起することで、より多くの人の手に渡り、考えてもらうきっかけとなり得るものになったと思います。

僕の知り合いで、マーベル映画はアクションしかなくてそこに学びが無いから観ないと言った人がいます。ストーリの面白さとかアクションのカッコ良さを考えただけでもこの人は損をしているとマーベルファンの僕は思ったりするんですが、マーベル映画からは学びがないという考えがとても勿体ないと思います。あのストーリーにはとても大切な学びが詰まっているのに、そのパッケージだけでそれを見ようともしない。この類のフィクションでしか伝えられないものやフィクションだからこそ強調できたりするものもあるのに、それが見えない、見ようとすらしないのはどうなんだろう。そんなことを思います。

フィクションだけど、フィクションだからこそ伝えられることがあるんだというのを再確認した一冊でした。先日続編が発売されました。この冬休みに読もうかと思ってます。